新型コロナウイルスにより、日本の経済は大きなダメージを受けました。
飲食業やアパレルなどの実店舗を持つビジネス、JRや日本航空などの人を輸送する輸送業や関連施設、アミューズメント施設などは、いよいよ「アフターコロナ」に向け再始動するものの、まだまだその「余波」は読み切れない状況です。
一方で、モノを運ぶ物流業や、フードデリバリーなどの産業は絶好調。人材がいくらでも必要です。「巣ごもり」の生活に欠かせない物品を家に居ながら配送してくれる。まさしく、「なくてはならない」産業になりました。
これまで、アベノミクスかどうかは疑問ですが、景気は長らく「右肩上がり」に推移し、日本の少子高齢化と相まって、究極の「人材不足」「超採用難時代」が続いてきていました。
しかし、新型コロナウイルスの出現で、採用マーケットは「激変」。有効求人倍率は2月以降、大きくマイナストレンドに変化しました。
つまり、人材が採用しやすい環境になりつつあるということです。
採用という側面だけ見れば、今回の新型コロナウイルスの問題は、ピンチではなくチャンスです。「こんな厳しい時期に採用なんて…」と思われるかもしれませんが、人材の数を増やすということだけにとどまりません。
- 良い人材を採用する→悪い人材を入れ替える
- 派遣に頼る→直接雇用に切り替える
- 自社の業務を「分解」し、人それぞれの能力やスキルに合わせて仕事を最適に配分する
超採用難時代には絶対にできなかったこと。採用ができる=コストを下げ、業務効率を上げることで、アフターコロナへの準備が整うのです。
ピンチはチャンスになる。
もう一度、人材採用、定着という「原点」に戻ることが、次の時代に繋がるのです。